いざと言う時に知っておこう!家族葬に関する豆知識とメリットなどについてご紹介!

家族葬の豆知識をご紹介していますが、家族葬は決まりきった定義がなく主に規模が小さなお葬式をこのような形で呼び、葬儀社も規模が小さなお葬式のプランを用意しているところが多くなっています。これに伴い、葬儀会場なども家族葬向けのコンパクトサイズの施設を用意しているところも少なくありません。家族だけの場合もありますし、親戚や生前親しかった友人や知人などに参加して貰う、このような規模の葬儀が家族葬といわれているものです。
デフレ経済に伴い増加した家族葬について
日本はバブルが崩壊してからここ数十年はデフレが進んでおり、それがあらゆる面に根付いてしまい、人々の中にはより安さを求める傾向が強くなっています。食品や洋服に限らず、デフレ経済に伴って葬儀についても安さを求めるようになりました。結婚式なども同じ傾向にありますが、儀式的なものに以前は数百万単位でお金をかけていましたが、今ではより節約したいと考える人が増えています。それはデフレ経済の影響でもありますが、高齢化により以前のように香典が集まらなくなって葬儀にお金をかけることが難しいという事情も含まれてます。それでも故人を穏やかな気持ちで見送りたいという気持ちは変わりがありませんから、費用を安く抑える家族葬というものが登場して選び人が増えています。家族葬は一般葬儀と比べて費用が安いのでデフレの影響を受けている部分もありますが、人間関係の希薄さが進んだこと、少子高齢化にも関係があるとも考えられるでしょう。
人々の価値観やライフスタイルの変化も家族葬増加に拍車をかけた!
家族葬は人々の価値観やライフスタイルが変化したことで近年、増えているお葬式のスタイルです。日本でのお葬式は今までだと、一般葬が主流でした。大きなセレモニーホールや葬儀会場を貸し切り、多くの参列者を迎えて故人とお別れをするというスタイルです。 たくさんの参列者に見送られ盛大な葬儀を執り行うということが、故人を弔うことになるという考えを持つ方が多かったようです。ですが近年は感染症対策で不特定多数の多くの人と、同じ場所に集まるということが難しくなっています。家族葬の場合、参列するのは故人のご家族と親族などとごく少数なので、感染症対策として家族葬にするケースが増えています。 また盛大なお葬式も良いけれど故人とごく親しい方達のみで、ゆっくりと最後のお別れをしたいという考え方も広まっているのも、この葬儀スタイルが広まっている理由の1つです。参列者の人数が少ない家族葬であれば、ご家族は挨拶などに時間を取られずゆっくりとお別れの時間を作ることができます。
家族葬と一般葬との大きな違いについて
最近では家族葬が行われることが増えてきましたが、一般葬との違いはやはり規模であり、参列者の数です。地方等では亡くなった方の情報や葬儀の日程等を新聞等に掲載し、故人本人は勿論、故人の家族の会社関係者や友人・知人などが大勢参列することが多いです。そのゆえ会場にはある程度の大きさが求められ、駅からのアクセスが良いか、大きな駐車場があるかといった点も考慮する必要があります。一般的な葬儀はそのように大勢の方が来るものの、結婚式と違って招待された方のみが参加するものではないので、実際にどれくらいの人がくるのは、大まかに予想はできでも正確にはわかりません。結婚式のように長い時間をかけて準備できるのではないのに、大規模で、かつ参列者数がわからない。この点が、一般的な葬儀の大変さでもあり、年々家族葬が増えてきている要因の一つだと考えられます。 家族葬の場合、葬儀の日程や場所などは身内だけに伝えれば良いので、参列者の人数も事前に把握できます。そのため、近年では故人が生前から家族葬を望み、会場などを決め、準備しておくというケースもあります。
家族葬の費用や平均相場額について
家族葬を執り行った時の平均的な相場は、50万円から100万円前後となっています。この金額は葬儀一式にかかる費用や、参列者への飲食代に返礼など全てを含めたものです。内訳は通夜や告別式などの葬儀一式費用が67万3円、飲食代が15万3円、返礼品費用は16万円となっています。また同じ家族葬であっても一日葬か二日葬かでも金額は異なります。 一般葬の費用相場は150万円から200万円前後と言われているので、家族葬は費用を抑えた葬儀スタイルと言えるでしょう。できるだけお葬式にかかる費用の負担を減らしたいという場合向いていますが、葬儀を執り行う上で注意したいポイントもあります。家族葬の場合、参列者の人数が限られます。平均して30名から50名ほどです。参列者の数が少ないためその分、香典の金額も少なくなるため香典でお葬式の費用を賄うということが難しくなります。ケースによっては一般葬よりも費用負担が大きくなることもあるので、その点を踏まえて葬儀のスタイルを決めましょう。